理事長あいさつ
碩心館病院のホームページにアクセスいただき、ありがとうございます。
当院は、徳島市の南端に近接する小松島市江田町に昭和63年1月14日に開院しました。
患者様は、徳島市南部、勝浦郡、那賀郡を中心に県南部の広い範囲から来ていただいておりますが、公共交通機関が近くになくご不便をおかけしています。
病院名のいわれをよく聞かれますが、「病める人々には赤心でもって接し自らは碩心(碩学)たるを求む」という病院理念より、「せきしんかん」と名付けたものです。
開院当初から、徳島赤十字病院循環器内科のご協力の下、徳島の民間病院では初めて冠動脈造影検査、冠インターベンション、ペースメーカー植え込み術などのカテーテル診療を始めさせていただき、平成27年末にはCOAGや下肢動脈造影など1624例、PCI(POBAおよびSTENT<DES、BMS>)314例、ペースメーカー植え込み術およびバッテリー交換275例に達しました。この間、徳島赤十字病院循環器内科の皆様には重病例、合併症例など一方ならずお世話になっております。
さて、当院は民間の循環器専門施設の先駆けとなるべく職員一同頑張ってまいりましたが、地域の患者様のニーズの変化もあり、平成26年度より早期リハビリも考慮した地域包括ケア病棟を有する地域一般病院として施設の充実、職員の研修に取り組んでおります。
特に、徳島赤十字病院で急性期を過ごした循環器疾患の患者様や術後の患者様の心臓リハビリテーションを行っております。また、血管病とも言われる糖尿病患者様の診療も行っております。
このため、今後ますます地域の先生方、住民の方々との連携を深め、ご協力をいただく必要がでてくると思います。今まで同様、ご指導、ご援助よろしくお願い申しあげます。
碩心館病院 理事長 矢野勇人
院長あいさつ
昨今の生活習慣病の患者様の急増、特に糖尿病を基礎にした循環器疾患の増加に危機感を募らせ、平成16年に糖尿病専門外来、平成20年に禁煙外来、平成23年に肥満外来を開設、今に至っています。
さらに今後は施設医療から在宅医療へと変化する医療ニーズに対応して、早期リハビリも考慮した地域包括ケア病棟を有する在宅療養支援病院に脱皮する予定で、リハビリテーション部の増員拡充と訪問診療部の設置稼働を目指しています。
高度急性期病院で急性期を過ごした患者様の受け入れ、糖尿病患者様、慢性心不全や呼吸不全、脳梗塞の患者様など在宅で安定し療養をされていた患者様の急な病状悪化時の受け入れを念頭に、周辺の医療施設と密接な連携を保ちながら、患者様の円滑な自宅復帰に向け頑張っていきたいと考えています。
碩心館病院 院長 藤本卓